fc2ブログ

児童発達支援センターさんりんしゃのブログ

このブログは児童発達支援センターさんりんしゃのブログです。ちょっと気の抜ける雑談や療育の中で感じたことなどをつぶやきます♪

今年度最初の嘱託医往診の日でした。

さんりんしゃでは、「通院が苦手」という話を保護者の皆さまから聞くことが多かったので、
2カ月に1回、『受診練習:』をします。
5月に法人看護部から2名の看護師に来てもらい、身体測定のあとに、聴診器→のど→目→耳の順で、
聴診器をあてられること、口をあけて喉をみてもらうこと、顔に触られることを、子どもがあまり嫌がらない程度に
練習しました。

今日は、本当のお医者さんが来てくれる日なので、ある意味本番です。

毎回、流れを子どもから見えるところに掲示します。
DSC03527.jpg

T先生も、子どもにとても慣れていらっしゃるので、手早く無理なくやってくれます(*^^*)ありがたいです。
DSC03539.jpg

T先生は年に3回きてくださいますが、毎回、子どもの成長を感じると言ってくれます(何よりの褒め言葉です(*^-^*))

「いや~、みんなすごい!」
「えらいよね~。」
「じょうず!じょうず!」
と、先生からもたくさんほめていただけることが、お子さんたちの『受診こわくない!』にもつながっているような気がします。

ここで練習することで、「地域の病院にも行けるようになった!」という話を保護者の方からいただくと、本当にお子さんたちの力、般化できる柔軟さに、私たちも「また、がんばろう。続けていこう。」と思えるのです。
DSC03528.jpg


保護者の皆さん、ぜひ、地域で困ったことも、うまくいったことも教えてくださいね(^^)/
どんなことでもお待ちしています。

スポンサーサイト



6月1日、時間帯を2部制にし、療育参観をしました。

本当に久しぶりにたくさんのご家庭が足を運んでくださり、お父さんお母さんで来ていただいたご家庭もありました。
皆さん、ありがとうございました<(_ _)>

いつもの姿を見たいからと、お子さんに見つからないように、隠れて参観してくださったお父さんお母さん、
隠れていたけど、すぐにお子さんが見つけて、一緒に遊んでくださったお母さん、
お子さんの成長を優しく見てくださったご家庭、
お父さんやお母さんを見つけて、嬉しそうに手を繋ぐ子もいて、私たちも笑顔になる場面がたくさんありました。

今年度は、参観日・保護者学習会・ママさんトークデーなど、対面でやっていきますので、お時間のある時には、
ぜひ!ご参加下さいね。よろしくお願いします!!
札幌の天気は、20℃を超える暑さの日もあれば、今日は12℃の寒さでした。

なかなかお子さんたちの体調管理も難しいと思います。。。お母さん方、おつかれさまです。
いつもありがとうございます。

5月になり、晴れた日はお外遊び、天気が悪い日は中遊びの中で、お子さんたちはたくさんの経験を積んでいます。

ひろーい公園内をお散歩したり、

砂遊びしたり、

公園のお花を触ったりして、たくさん自然を感じながら過ごしています。
DSC03447.jpg

室内では、カートあそびをする日もあります(これは、体幹やバランスにいいみたいです!)。
sIMG_0780.jpg

おもちゃもいろいろなものを用意していますが、
この子はマグネットを使って想像力豊かに、人のような形を作っていました。
sIMG_1001.jpg
すごいですね!

たくさん遊んで、遊びの中でお子さんたちが満足できるように、私たちは関わっていきたいな~と思います。

6月は、久しぶりの参観日があります(*^^*)
私たちも楽しみにしていますので、ぜひ、保護者の皆さま足をお運びくださいね!
本日の給食です(^-^)

DSC03131.jpg
■やきそば ■卵スープ ■ふかしサツマイモ ■みかんゼリー

サツマイモは、甘くて、子どもたちも口にする子が多いです(#^.^#) 今日もごちそうさまでした!
北海道も暑い季節が徐々にやってきましたね~(*^^*)

子どもたちも半袖で活動する姿が見られるようになり、駆け回る様子を見ていると、ほほえましいです。

さんりんしゃには園庭がないので、近くにある児童公園何カ所かを普段は使っています。
ご近所の方が声をかけてくれたり、いつもワンコを連れてきて、子どもたちに触れさせてくれたり、近所のお子さんや小学生と一緒に遊ぶこともあります。一緒に児童公園を使えるのは、とてもうれしい機会です。

暖かい日差しの中、鬼ごっこ。スタッフは、この後、Tシャツになりました(^-^;
sP5160407.jpg

遊具も使って、たくさん体を動かします!
sP5160409.jpg

sP5160423.jpg

運転手のHさんが、公園遊びも付き添ってくれています。
Hさんがしてくれる「草笛」に、興味津々でした(#^.^#)マネしようとしても、なかなか音がでません。
sP5160435.jpg
Hさん、さすがです!!

よく行くF公園の近くに住んでいる、Nさんにもとてもお世話になっており、先日行った際には「なんだ~、最近見掛けないな~と思ってたんだよ。」と声をかけていただきました。子どもたちのことを温かい目で見守っていただいて、とてもうれしいです。

犬の散歩をしている方も、「公園に子どもの声があるって、いいよね~。かわいい。」と声をかけてくださったり、福井会館の館長さんもいつも快く施設使用の際にいろいろ配慮してくださったり、地域の皆さんのやさしさが、本当にうれしく感じられます。

福井地区の皆さま、今後ともよろしくお願いします!
今年度、1回目の学習会を本日行いました。

やっと、やっと、やっと・・・対面、そして託児ありの保護者学習会ができました(^-^)

IMG_0671.jpg

12名の親御さんから申し込みいただき、当法人上長の加藤さんを講師に迎え、お話いただきました。
久しぶりの対面式のアットホームな雰囲気の学習会に、講師もノッテおりました(笑)

IMG_0673.jpg

今年度は、いろいろ対面での行事も復活していきたと思います。みなさん、ぜひ、次回以降もご検討くださいね(*^^*)
今年も、いも植え行ってきました~ヽ(^o^)丿
昨年度は、スズメバチがいて、お弁当タイムができずに解散でした(T_T)
今年こそは!と、天気予報も○、いもの準備も○、畑も○、スズメバチもなし!とチェック済で当日を迎えました。

・・・なんと、曇り。そして、怪しい天気。
ですが、天気予報を信じて、決行です!!

例年、北ノ沢デイセンター様の畑をお借りしています。
初めに、みんなで担当のOさんに挨拶と、いも植えの説明を聞いてから、いも植えスタートです(*^^*)
DSC03074.jpg

様になってます~!(^^)!
DSCN6073.jpg

去年は初めてだった子たちも、今年は2回目の体験となり、見通しもバッチリ!とても上手に植えていました。
DSCN6079.jpg

土と戯れながら、サイコーです(…子どもは(^-^; )
DSCN6090.jpg

植えた後は、おやつタイムや
DSC03094.jpg
シャボン玉、お花や虫を触って、みんなそれぞれ過ごしました。
DSC03085.jpg

おやつタイム前に、まさかの一降りが来て、「今年は雨でおやつが中止か~(涙)」と一瞬ドッキリしましたが、少しの間で止み、
みんなの大好きなおやつを食べて、解散できました。

これから数カ月かけて、ジャガイモさんも大きくなってくれると思います。
8月末のいも掘りを皆さん、楽しみに待ちましょう(^^)/

次回、参観日は6月1日です。今年度から、自由参観も復活です(*^^*)
ご都合が合う保護者の方は、ぜひいたしてくださいね~。お待ちしています。


新しい年度がスタートし、おいしい給食を毎日いただいています。さんりんしゃは月曜から木曜までが給食、金曜日はお弁当持参になっています。

なぜ金曜日がお弁当かというと、お弁当箱から食べるという経験をしていないと、遠足やどこか別の場所で食べるときに、慣れていないために食べられない子がいるかもしれないからです。7月の水遊び遠足に向けて、4月からお弁当箱の練習を毎週金曜日にしています。

さて、給食の方はというと、初めはあまり手を付けられない子もいるのですが、決まったものであれば手を付けられる子、徐々に食事量が増える子、食べられるメニューが増える子など、それぞれです。『どんなのを食べているのかな?』と親御さんも気になるんじゃないかなと思いますので、時々ブログに載せていますので、ご覧になってくださいね。

メニューをいくつかご紹介します。

□4月18日
DSC02897.jpg
ハヤシライス、いんげんごまあえ、フルーツ、ハミン


□4月19日
DSC02952.jpg
白米、けんちん汁、あかうおのにつけ、キャベツとたまごのソテー、なめたけ


□5月1日
DSC03023.jpg
しょうゆラーメン、ふかしかぼちゃ、プリン

どれもとてもおいしいので、子どもたちにもたくさんいろんなメニューを食べられるようになってほしいです。
また、ご紹介しますね(^^)/



今日は、スヌーズレングッズを法人のNさんからいただいたので、キレイな光が出るグッズを使って、
みんなでリラックスして楽しみました。

DSC03000.jpg
ゴロンと寝転がってみたり、触って楽しんだり、一人ひとり眺め方は違いましたが、きれいな光にみんなうっとりしているようでした。

こっちは、光と泡がブクブク出て、動きがあります。
こちらも大人気でした(*^^*)
DSC02998.jpg

ホールは真っ暗にしましたが、お友だちや先生と一緒なので、怖がる子はおらず、みんなニコニコで過ごせていたので、またやってみたいと思います☆
もう4月の後半になってしまいましたが、4月1日(土)におこなった進級式の様子をお伝えします。
今年度は雪解けも早く、暖かい春の日差しが差し込む中で、進級式ができました(*^-^*)

DSC02774.jpg

全部のご家庭ではありませんでしたが、お子さんと一緒に参加してくださったご家庭の皆さま、ありがとうございました
<(_ _)>
会の雰囲気は、こんな感じでした。子どもたちのドキドキが伝わってきましたが、みんな元気いっぱいでした!
DSC02777.jpg

進級式の中では、新しいクラスの発表と、新しい先生の紹介をします(*^^*)
DSC02776.jpg

いよいよ新年度が始まる気持ちで、スタッフもワクワクしていました。

その後、お子さんたちはおやつタイムと少し遊んでもらい、その間に親御さんには療育説明会を行います。
DSC02779.jpg
しおりを見ながら、年間予定や通うにあたっての確認を皆さんでしましたよ。

新しい生活がスタートし、もう3週間が過ぎましたが、みんなすっかり慣れてきたようです。
療育の様子や遊びの様子など、今年度もご紹介していきますので、よろしくお願いします(^^)/